下籾役員会

19:00~21:00

出席者7名 宮本、佐々木、杉山慎吾、杉山忠明、岸、桑名、北井
1 交流館清掃 2/2 8:00~
2 メッシュ点検 20日までに実施する
3 中山間
・本年度交付金額まだ正式に決まってない、次年度対策も町からは連絡なし
・生産組合修理費 動噴タイヤ修理4499、管理機Vベルト3140 計7639
・他の経費が例年並みとして、鳥獣害防止資材+予備費で55万位残る
→メッシュ、電柵線、電柵杭を購入し、残りは再度個人配分せず、
残高の少ない餅会計か水利組合会計に入れる
4 生産組合
・コンバインを処分する バッテリーの交換が必要だが引取者で負担
・地域計画の担い手に呼びかけたとして、宮本正光氏に譲渡し、耕作地拡大の支援とする
・役員の手当(会議費用弁償)は廃止して経費節減する
・住民会と水利組合の会議費は残す

5 水利組合
・水番の廃止 水系ごとに今の水番を中心に対処
・水利費支援は中止する
・金峪ポンプは利用者1名(佐々木)だが、当面はこのまま
・清水池の土手がつえたところは災害申請しているが、ブルーシートを購入する

6 次回は2月22日 でそれまでに共同作業の出席を確認して、当日に北井に提出する
7 その他
・移住 外間さん
長谷鷲尾の空屋の持主は施設に入っていて、娘と連絡してるが、連絡先は阿部さん知ってるが不明。いつか掃除にでも帰るとか連絡取れれば、話をする
あと、小野さんの奥さんに連絡とって貸出を依頼できなあいものか?

移住相談員研修

下籾公民館14:00~16:00 出席者:宮本、岸、桑名、阿部
釣田、木下、相談員5人(丸谷(新橋)、金子(県庁)。岸、佐藤(大阪)、熊岡)
・昨年度の楽じゃの活動動画を見て、意見交換を行った。
キーマン
岡山県内では、南部の海が近いところが人気が高い。
牛窓、備前
和気町では東京から移住した飯豊さんがフォローをよくしているらしい。
真庭市では起業したい人のセミナー なりわい塾をしている
県北では移住に対して「雪」がネックになっている。

楽じゃ会合

出席者 岸、宮本、北井、桑名 役場 釣田、協力隊 木下
県庁3名

1 味噌仕込みワークショップ
3月2日の最終日にもう1回転追加して、3月4日に仕込む
桑名大豆5㎏→20㎏
宮本20㎏ 大豆は岸の白大豆
杉岡・木下各10㎏ 大豆は岸の青大豆
大豆は3月2日に洗浄
2 移住者の状況
尾島:3月家完成
黒川:3月に長野に転出するらしい
外間:なんとか下籾定住を実現させたい
梶谷、藤原に聞いてみた
・梶谷 風呂が使えない、今は貸したり売ったりすることは考えてない
・藤原 中山間は今年でやめる。免許を更新できなくなって車を運転出来なくなると転出する。子供の荷物が沢山あるので、家を貸すことは出来ないかも。納屋に荷物をまとめると出来るかも?
とりあえず、そのときになったら、私にひとこと、声かけてとお願いした。

3 楽じゃの活動について
県庁へ説明

「生き活きテレビ」で取材打ち合わせ

岡山県から県の情報発信をする4分間テレビ番組「生き活きテレビ」で移住受入団体の紹介として、楽じゃの活動に取材依頼がありました。
県からの企画説明を1月24日(金)13時30分から下籾公民館で。

先ほどお電話にてお話させていただきました件名につきまして、
中山間・地域振興課から公聴広報課に問い合わせいただきました。

送料込みで1万円以内であれば、詰め合わせ内容や当選人数は楽じゃ側で設定いただいてかまいません。
さつまいもやポップコーンも好印象とのことです。
お米についても少量セットをご検討いただきありがとうございます。

般若寺温泉

気になってた般若寺温泉に初めて行きました。
R179の旧道沿いに屋根付駐車場があり、そこから急な階段を降り、なんともひなびた温泉。
犬が2頭の吠え声で歓迎され、店主からやや長い注意事項や近況の話を聞き、正面の建物2階のトイレを借りていざ入湯。
温泉施設の建物の屋根にもたくさん草に屋上緑化さてて、やや不安なドア開けて、脱衣所、もう一つ不安なドア開けて温泉へ。ややぬるめのお湯でずっと入ってられます。熱すぎず、私にはちょうどよかった。
1月としては暖かい日でしたが、バイクでの帰路も帰宅するまで暖かさ残ってました。
料金は2人で3300円。吉井川の清流と山々に囲まれたあまりにもひなびた風情ある雰囲気、好きな方にはたまらないと思います。
実は花美人の里に行こうと思ってたのですが、今日はお休みで急遽予約入れて入湯させて頂きました。奥津には他に、奥津荘、東和楼に行ったことありますが、どこも泉質よいです。