夏野菜がそろそろ食卓に登場

キュウリ、ナスが収穫が始まりました。
形の良いものは青空市に出荷して、曲がったキュウリや奇形のナスは食卓に上ります。別に味は変わりませんが、どうも形の悪いものは青空市では売れません。
やっぱし旬のものが一番でしょうか。レタスも自家製でこれまた美味しいです。キュウリ、ナスの上に乗ってるゴマももちろん自家製です。
挽き肉を買ってきて、新タマネギを入れて家内がめったにしない手作り?ハンバーグを作ってくれました。

大豆の播種

西日本では今週から雨が降りだしそうな天気予報になっているので、少し早いのですが大豆の播種作業をしました。基肥にはPH調製のために炭酸苦土石灰を散布します。

大豆は普通の白大豆(トヨシロメ)、赤大豆、青大豆、黒大豆、くらかけ大豆の5種類を毎年作っています。今年は、5月以降、雨が少なく、水不足で水ためができず、田植えができなかった田んぼもあり、多めの面積となったので、生産組合の大豆播種機を借りてきて播種しました。

雑草抑制にため、は播種後に除草剤を散布しました。


しかし、大豆栽培はこれから約2週間、双葉、初生葉が展開するまでが鬼門であり、大豆の発芽と同時に「ハト」や「カラス」、「ウサギ」が双葉を食べにきます。なかなかこれを防ぐ手立てはなく、刈草で種を隠したり、防鳥糸を張ったりしますが、毎年運任せです。

トマトの接ぎ木

我が家のトマト用の雨よけハウスは青枯菌がたくさんいるようで、自根で栽培(種から育苗した苗をそのまま定植)するとお盆頃からどんどん青枯病が発生してトマトの木が無残にも枯れていきます。そこで、青枯に強い根を持つ台木に接ぎ木を行って栽培しています。結構面倒な作業ですが、これをしないと美味しいトマトが食べられません。
まずは、下写真の、右が台木、左が穂木です。台木はタキイ種苗の「ボランチ」、穂木は同じくタキイ種苗の「桃太郎8」を使っています。穂木の方が台木より1週間早く播種していますので、大きくなっています。

まずは、台木の先を切り落とします。なんと無残ではありますが、台木は根があればOKなんです。

次に、台木に縦に切れ込みを入れます。ここに、穂木を挿すわけです。

穂木の先をカッターで切り落とします。

切り落とした穂木の下をカッターで切ってくさび状にします。

これを、台木の切れ込みに挿入します。

さらに、「接ぎ木フレンズ」という洗濯ばさみのような器具で固定します。

これで、接ぎ木の完成です。あとは、トンネルの中に入れて、ビニール、寒冷紗で被覆し、光と風を遮り、数日かけて、徐々に光りと風にならして、接ぎ木部分はひっつくのを待ちます。まさに、大手術でした。

アスパラガス畑が森になってきました

5月下旬で収穫を終えたアスパラガスはその後に出た芽をそのまま伸ばします。どんどん大きくなって、アスパラの森になってきました。まだまだ伸びていますが、葉っぱが完全に展開すると、今度は、株元からまたもやアスパラガスの芽が出始めます。それまでもうしばらく、アスパラガスを食べるのはお預けです。