溝さらえ

今度の土曜日から、ため池の水が落ちます。これで田植えの準備が加速されます。今日は、集落総出でため池の用水路の溝掃除です。各地区で手分けして、早朝から作業を行いました。
ため池の水は、水田の用水だけでなく、防火用水でもあり、稲作を行わない方も含めて、集落総出で行います。

抽苔(ちゅうだい)した大根

見事に抽苔(ちゅうだい、とうだち)した大根です。首のあたりを縦に切ってみると、
まだまだ、大丈夫そう、食べても美味しいので一安心です。
来年こそは、トンネルの管理には細心の注意を払っていきたいと思っています。
→これを反省ばかりで来年こそはと毎回のように言う「来年百姓」といいます。

郷土料理かっこうで食事

仕事の都合で時々昼食に立ち寄る「郷土料理かっこう」で今日も美味しい食事を頂きました。四季折々の旬の野菜、山菜を贅沢に使った料理の数々です。
右の方から、①汁物、②おこわ、③天ぷら(コシアブラ、タラ芽、ユキノシタ、椎茸)
④コンニャクの刺身、⑤菜っ葉の漬け物?、⑥人参大根玉葱の酢の物
⑦蕗の煮物、⑧ほうれん草、⑨ポテトサラダ、⑩高菜の?、
⑪椎茸・筍・エンドウ・人参・高野豆腐の煮物、⑫白和え、⑬辛子蒟蒻
と思います。間違っていたらごめんなさい。
こんな品数で、この美味しさで、なんと700円です。
また次の季節に行きます。

ダイコンの花

ダイコンの花が咲いてしまいました。
2月に播種して、トンネル栽培していたのですが、今年の冬が寒かったせいか、一時期トンネルが破れているのを見過ごしたせいか?、はたまた、そもそもこの地では無理な作型なんでしょうか?
綺麗なピンク色の花です。
遠目では、うまく出来ているようなのですが。
だいぶ太ってきたし、食べても美味しいのですが、
残念ながら、葉っぱの中心には花芽が見えます。