秋の消費者交流会その3(アトラクション)

今年の消費者交流会のアトラクション、まずは、恒例の「100gのおにぎりに挑戦」です。
子供大人20人がエントリーして、第1位は見事ピッタシ100gのおにぎりを作られたKさんでした。第2位と第3位は同点で99gでした。いきなり100gのおにぎりを作るのは相当難しいと思うのですが、お見事でした。
できたおにぎりは、即美味しく頂きました。

今年は柿が裏年だったのですが、「はっきり」という小ぶりの甘柿で、柿の皮をむいてその長さを競う競技を行いました。最高記録は124㎝!! これもすごうい記録です。

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
来年も是非おいでくださいね。

秋の消費者交流会その2(里山の探検)

田畑も収穫の秋ですが、里山にも色々な実りがあり、収穫?しました。
アケビとりました。アケビはツル性でこんなに低いところにあればとりやすいのですが・・・。

高いとろこのアケビは、結構大変で、髙枝切りはさみでとってみたり・・・。

さらに高いところは、木に登ってとったりしました。
我々のグループのMさんは概ね60歳なのですが、木登りが得意で、みるみるうちに、木登りしてたくさん収穫して、消費者の皆さんを驚かせました!!

これは、下籾集落で栽植したギンナンです。ちょっと臭いのでためらう方もいましたが、しっかりとった方もいました。

このほか、栗、山芋のむかご等いろんな野山の幸を採取しました。

秋の消費者交流会その1(農作物収穫体験)

有機栽培米、特別栽培農産物を消費者に産直しているグループの仲間で作っている「籾村セーフティーライス倶楽部」では、毎年、春秋の2回交流会を行い、お互いの顔を知り、消費者は生産者の人と生産されている土地を知り、生産者は農産物を食する消費者を知り、双方の信頼関係を深め、より楽しい「農業」の実現に取り組んでいます。
今日は、秋の収穫を感謝しての交流会dす。
まずは定番のサツマイモほりです。美味しそうなサツマイモがどんどん出てきます。
これは、大学イモにしてみんなで食べました。もちろんお持ち帰りもしっかりあります。

今度は、枝豆です。これは「作州黒」と呼ばれる大粒の黒大豆の枝豆です。
これは、お昼に、ゆでてみんなで食べました。