耕作放棄地を再生して大豆を播種しました

6月25日から取り組んでいる耕作放棄地の再生、地域への移住者たちが主体となって実施しています。本年度中に約80アールを実施する予定ですが、内20アールで大豆の播種までこぎつけました。
6月25日:刈り払い機で刈り取り
7月9日:雑草を焼却
7月10日:重機で竹、クズ、茅の株を掘り起こし
7月12日:耕耘整地、大豆播種

重機での株の掘り起こし

クズや笹の根が大量にありました。

重機で株を掘ったのでトラクターで耕耘することができました。

大豆を播種しました。7月12日は大豆の播種としては時期がやや遅いのですが、なんとか大きくなってほしいところです。

講演会

我が町久米南町は平成の町村大合併をせず、単独で町政60周年を迎えます。過疎高齢化が進む中、「空き家×ひと×コミュニティ 私にできること。私たちにできること。」と題して「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」代表豊田雅子氏の講演会がありました。
全国に先駆けて高齢会がすすみ、平成20年には42.7%の高齢化率となることが予測されています。さらにその中でもわが集落はその先を行っています。今後ふるさとの維持発展のためには人の確保が不可欠と考えます。
一方、集落内から都市部へ移住した方々の家、農地が遊んでいます。これを有効に使って発想力ある若者の移住者受入がさらに進めば良いのですが、空き家はあってもなかなか貸してもらえないのが現状です。また空き家の再生コストや空き家の相続も大きな課題です。
今日の講演会では、尾道の事例が報告され、「観光・建築・コミュニティー・アート・環境」の5つの視点で空き家再生が行われている話を聞きました。特に心に残ったのは、「移住を通じて子供が増えたこと」「成功事例を作って信頼を勝ち得ること」です。先住民と移住者が双方より理解してうまく融和していくための活動が重要と考えます。

盆菊の蕾が見え始めました

お盆まで1ヶ月少々になりました。そろそろ蕾が見え始め、輪菊の芽かき作業を始めました。
ちゃんと8月10日頃に咲いて頂戴ね。

これは、なかなかの迫力の写真ですが、石化してしまった株です。
時々このように扁平で太い茎になってしまう株があります。