日本型直接支払 平成27年度予算について先般14日に概算決定されたと農林水産省のHPに公表されています。政権が変わり農業政策もあれこれとかわっているようですが、山間僻地のひだまり農園のある下籾地区では集落ぐるみで農地や水利施設を保全して農業生産力の維持を行うための日本型直接支払を有効に活用していきたいところです。
サツマイモの出荷 明日、保育園の給食用にサツマイモの注文がありました。 ハウスにスクモといっしょに貯蔵してあるのを掘り起こし、これから洗って用意します。 寒さに当たらないように注意して、春過ぎまで出荷を続けます。 直売所(サンサンくめなん)にも、出荷してます。甘くて美味しいです。焼き芋にいかがですか。
青大豆豆腐 午前中は天候もよく、直売所への出荷や畦畔の草の処理を行いましたが午後から気温下がって天候悪くなったので、今日も豆腐作りに挑戦しました。 今回は青大豆で作って見ました。 昨日から水に浸しておいた青大豆をミキサーにかけるとみごとな鶯色の呉ができました。 呉を煮て、布でこすときれいな色の豆乳。豆乳を再加熱して68℃でにがりを加え、待つこと20分、みごとに固まりました。それを型に入れて重しをかけてさらに20分、木綿豆腐できました。もう少し水に浸けてから頂きます。我ながらうまくできました。 オマケのオカラまできれいな色でした。
茶大豆豆腐 茶大豆豆腐作りました。一晩水に浸けた茶大豆。 ミキサーでつぶします。 できた呉を鍋で煮ます。 だいぶ煮えて来ました。 手ぬぐいでこして、豆乳の出来上がりです。 こし布の中に残ったオカラです。 これににがりを加えます。(60℃にします。) 固まって来たら、型枠に入れます。 型枠の上に重しをのして、水分を抜きます。いよいよ、茶大豆豆腐、木枠から取り出しました。 うまくできました。一安心です。 15年位前には毎週日曜日に豆腐作っていたのですが、最近はご無沙汰しておりました。 以前作った豆腐箱も出して見ると虫に喰われていましたが何とか使えました。 さあ、明日はいよいよ、味噌汁に、湯豆腐に・・・・楽しみです。
今日から仕事始め 正月三ヶ日はゆっくりとお休みしましたが、今日から仕事始めです。 朝は直売所へネギ、里芋、サツマイモ、大豆、カボチャ、干しナスを出荷し、昨年お世話になったナスの木を焼却しました。 午後はいよいよ、今年の収穫に向けてシンテッポウユリの播種を行いました。お盆向け品種の雷山1号をセルトレー(200穴)に約2200粒播種しました。用土は与作N100で覆土はバーミキュライトとしました。だんだん年をとると細かい作業が苦手になりますが何とか暖かい内に作業を終えることができました。今月下旬には発芽が揃い、5月上旬に定植する予定です。良い苗がたくさんとれますように!!