里芋収穫終了 里芋収穫がやっと終わりました。明日が最終の出荷です。 5月に約500個の親芋を植え、10月から収穫を始めて、今まで約600㎏の里芋が出荷できました。 しかし、2月に入ると少し寒さに遭って傷んでしまう芋もあったので、当地では、1月末までには収穫を終わらせるのがよいことが分かりました。次年度の作では貯蔵方法も考えて出荷期間の延長をめざしたいと思います。
操法訓練 立春を過ぎて暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いています。 町操法訓練大会に向けての練習が始まりました。 適切な機具使用や団員相互の信頼関係を高め、有事の際に消火活動を安全に行うため、操法訓練は欠かせないものです。成績は中庸をめざしてます。 今回は移住組の団員2名に操法初挑戦して頂いております。 選手の皆さん、まわりのサポーターの皆さん、町大会までよろしくお願いします。
シンテッポウユリが発芽し始めました 晴れた日は、暖かいハウスの中。 1月8日に播種した新鉄砲ユリ雷山3号の芽が出ました。なので、新聞紙と透明マルチをとりました。 1月4日に播種した雷山1号は、まだ出ていません。ハウス内の置く場所によるのかもしれません。 うまく育苗して、よい花を咲かしたいと思います。
ダイコンを播種 ダイコンを播種しました。ゴールデンウイークの出荷を目標としています。 本当は大寒のころに播種したかったのですが今年は雨や雪が多い冬なのでほ場が乾かず、畝立てやマルチングができませんでした。 ダイコンは低温に遭遇すると花芽分化して花が咲いてしまいますがそうなると商品価値はなくなります。花芽分化しないよう、透明ポリでマルチし、不織布をべたがけし、ビニールでトンネルしています。 温度管理に気をつけて、ゴールデンウイークの頃には美味しいダイコンがじゃんじゃん収穫できたらいいのですが・・・。
ダイコンを播種しました ダイコンを播種しました。ゴールデンウイークの出荷を目標としています。 本当は大寒のころに播種したかったのですが今年は雨や雪が多い冬なのでほ場が乾かず、畝立てやマルチングができませんでした。 ダイコンは低温に遭遇すると花芽分化して花が咲いてしまいますがそうなると商品価値はなくなります。花芽分化しないよう、透明ポリでマルチし、不織布をべたがけし、ビニールでトンネルしています。 温度管理に気をつけて、ゴールデンウイークの頃には美味しいダイコンがじゃんじゃん収穫できたらいいのですが・・・。