キンギョソウの種を播きました。
288穴のセルトレーに与作N100を入れて、播種しようとしたら、種が黒くてあまりにも小さいのでまけたかどうか分からないので、セルを押さえてパーライトを入れて白くしてまくと、播種できたかどうか分かりました。
キンギョソウは好光姓の種子で覆土すると発芽しないそうなので、覆土しません。かといって水分も必要なので水盤の上にセルをおいて底面吸水の状態でハウス内において発芽を待つことにしました。
うまくいけばよいのですか・・・。
農産物をはぐくむ「水」、「土」、「光」の恵みを生かした農産物生産を行っています。
キンギョソウの種を播きました。
288穴のセルトレーに与作N100を入れて、播種しようとしたら、種が黒くてあまりにも小さいのでまけたかどうか分からないので、セルを押さえてパーライトを入れて白くしてまくと、播種できたかどうか分かりました。
キンギョソウは好光姓の種子で覆土すると発芽しないそうなので、覆土しません。かといって水分も必要なので水盤の上にセルをおいて底面吸水の状態でハウス内において発芽を待つことにしました。
うまくいけばよいのですか・・・。
苗代の水ためをしました。山の中のかわいい田んぼです。
来週の日曜に種子消毒して、その次の週に種まきをして苗代をする予定です。田植えは6月5日頃を想定しています。
今年は春まきのレタス栽培に挑戦しています。
3月8日にに「サウザー」、3月21日に「スターレイ」(いずれもタキイ種苗)を、36穴の連結ポット、用土は与作N100で播種しました。
3月8日播種の方は根も良くまわってちょうど適期かと思うので、転作田に定植しました。基肥には「野菜いちばん」を100g/㎡、炭酸苦土石灰を100g/㎡使いました。(このほ場は有機栽培ではなくて慣行栽培のほ場ですので化学肥料も使います)
5月下旬の収穫をめざしています。