キンギョソウの播種

キンギョソウの種を播きました。
288穴のセルトレーに与作N100を入れて、播種しようとしたら、種が黒くてあまりにも小さいのでまけたかどうか分からないので、セルを押さえてパーライトを入れて白くしてまくと、播種できたかどうか分かりました。


キンギョソウは好光姓の種子で覆土すると発芽しないそうなので、覆土しません。かといって水分も必要なので水盤の上にセルをおいて底面吸水の状態でハウス内において発芽を待つことにしました。


うまくいけばよいのですか・・・。

集落の役員会

第一回目の役員会を行いました。
先週の総会を受けて、具体的な事業の行動計画を立てました。
県道の拡張の要望を役場に行うことにしました。
モチ加工場の改良、農道の草刈り体制の見直し、ため池の周囲の木の伐採、などを話し合いました。しかし、この役員のメンバーはもう15年くらい変わっていません。世代交代も必要なのですが、次世代が集落内にいないのです。

レタスの苗

今年は春まきのレタス栽培に挑戦しています。
3月8日にに「サウザー」、3月21日に「スターレイ」(いずれもタキイ種苗)を、36穴の連結ポット、用土は与作N100で播種しました。


3月8日播種の方は根も良くまわってちょうど適期かと思うので、転作田に定植しました。基肥には「野菜いちばん」を100g/㎡、炭酸苦土石灰を100g/㎡使いました。(このほ場は有機栽培ではなくて慣行栽培のほ場ですので化学肥料も使います)

5月下旬の収穫をめざしています。