建物火災発生

午後イチに町内で建物火災が発生しました。わが家から谷をはさんで直線距離で3.5㎞にある集落ですが、谷間で降りてまたあがって行くので我が集落の消防車出動しましたが結構時間掛かります。

望遠で撮影した写真です。

消火活動が始まっています

だいぶ鎮火してきました。

物置小屋をは燃えてしまいましたが母屋へ類焼しなくてよかったです。稲わらがなかなか消えず苦労しました。


出動頂いた団員のみなさんおつかれさまでした。これから乾燥して火災が発生しやすいので気をつけましょう。

 

新規就農者と耕作放棄地を解消

2年前に下籾に大阪から引っ越してきたKさん。いよいよ今年から本格的に就農して農業で頑張ろうとしています。耕作放棄地ではありますが集落内の農地を利用権設定することが出来ました。
Kさんと先輩移住者Sさんと先住者Kさんの3人で、昨日は草刈りや木の伐採を行い、今日は早朝から伐採した木や草を燃やしました。約10aの広い田んぼが出現しました。
まだ、ササや灌木の根が残っているので、これらを処理して今年の稲の作付けを行う予定です。
下籾地内で新しく農業を始めて頂くKさんは「人農地プラン」の担い手にも位置づけ、皆で応援して行きたいです。

ウーファー

今日までお世話になったウーファーの最終日です。

お世話になりました。

お隣の広島県から来られました。滞在期間中、近所の仲間と味噌を仕込みがあり、お手伝い頂き、助かりました。
また、サツマイモの出荷、ほ場への堆肥散布、大根の間引き作業なども体験して頂きました。
農作業経験はほとんどなく、よい体験が出来たかと思います。家事もたくさんお手伝い頂きました。
とても、私たちの場所が気に入ってくれて、4月にももう一度来られることになりました。
河村京子 2017.3.17~3.22 2017.4.1~4.4

2回目の受け入れでした。ネギの種まきや家事をお手伝い頂きました。
農作業にはあまり向いていないようで、悪銭苦闘していましたが一所懸命お手伝い頂きました。

下籾連合総会

4月2日9:00~12:00に、下籾公民館で平成29年度の集落総会を行いました。
自治会である「下籾水利組合」、ため池の水を管理する「水利組合」、機械の共同利用や共同作業を行う「下籾生産組合」、中山間地域等直接支払交付金の受け皿である「下籾集落協定」、農地維持支払交付金の受け皿である「下籾地域資源保全会」、そしてモチ加工を行う「下籾加工部会」の総会をまとめて行いました。
下籾は現在戸数が32戸、人口75人の小さな集落ですが24名の出席でいろいろなお話ができました。総会終了後は、楽しくお酒やご馳走を頂きました。今年も良い村にして行くべく頑張りたいです。