アスターの播種

アスターの種を播きました。
昨年は発芽率がとっても悪かったのですが、それ以前も良くないのです。
アスター種子の袋には発芽率60%以上と書いてあるのです。

年度 播種数 定植数 比率
2017 660 400 61%
2018 1640 884 54%
2019 1900 376 20%
2020 3000 ? ?

種子と一緒に送られてきたサカタの春まき草花の栽培のポイントは次のとおり

また、サカタのページには次のようなQAがありました。
Q 発芽適温になってから「タネまきの土」にまきました。乾かないようにいつも水をやっていますが、まったく発芽しません。なぜでしょうか?
A 「タネまきの土」は清潔で水もちがよく、タネまきに適した土ですが、水やりが多いとタネの周囲が水に覆われてしまいます。そのためタネは酸欠状態になって、発芽できなくなります。タネまき初期はタネまきの土の過湿に十分注意します。

いままで、セルトレーに播いてからたっぷり潅水していたのが悪かったのかと思われ、今年はやり方を変えました。まずはセルトレーに土を詰めて十分潅水し、その後に播種して覆土しました。その後はかん水せず、ハウス内に置きました。

松本特選混合、あずみ特選混合各5ml
200穴セルトレー各7.5箱 計15箱(計3,000粒)播種
用土は与作N150
播種に約4時間かかりました。

 

キクのナット張り終了

9月~12月咲きのキク、アスターのネット張りが終了しました。
のり面の草を刈って、集めて、ポリマルチのない部分に敷きました。
しかし、今年はアスターが大変失敗でした。発芽率が悪かったこと、ネキリムシにやられたことでありがとうございます。
今年は、ズッキーニを継続出荷できるよう、栽培方法を研究してます。
うまくいくと、これから10月までとれるかもしれません。
カボチャなんかも検討頂ければと思います。予定の3割程度しか出荷できそうにないです。

アスターにネキリムシが

今年は、アスターの育苗がうまくいかず、定植できた株数は計画よりだいぶ少なくなってしまいました。ところが、更に追い打ちをかけるように、ネキリムシが大量発生し、たくさん切られてしまいました。

とりあえず、ガードベイトを散布。切られて欠株になったところにも潜んでいる可能性があるので散布しました。

来年はこのような失敗ないように、発芽率向上とネキリムシ対策に取り組みます!!

アスターの種を播きました

昨年うまくいったアスターを今年も播きました。200穴セルトレー、与作N100
あずみ混合 小袋で 1.5トレー=約300粒
松本混合 5mlで 8トレー=約1600粒です。
シンテッポウユリと同じように、セルトレーで約5mm深さ穴を開けてピンセットで1粒播きしました。
老眼にはきつい作業でした。
同時に播いたパセリと一緒に潅水しました。

直売所への出荷

お盆が近くなりました。ナス等の野菜に加えて、アスター、キク、ユリもたくさん出荷しています。東京から来られている大学生ウーファーにたくさんお手伝いして頂いています。ありがとうございます。

アスターがとてもきれいでしょう。