ライフデザイン講座

退職に向けたライフデザイン講座に参加しました。
○今回わかった大きな点(健康保険について)!!!
・任意継続なら保険料は年額約45万円、国民健康保険なら、たぶん、最高額の1世帯77万円
従って、夫婦同時退職なら、「任意継続」(45万円×2=90万円)>国民健康保険(77万円)
であり、国保に2人加入にしようかと思っていました。
・しかし、夫婦同時退職で、片方の「収入が4月以降基準額より少ないのならば」片方が扶養に入れる。
従って、「任意継続」(45万円×1=45万円)<国民健康保険(77万円)
となり、任意継続の方が30万円も有利であることがわかった。
・また、健康保険の扶養は「所得額」ではなく、「収入額」であるため、退職後農業を考えている私は、農業所得があまり上がらなくても、子供の扶養には入れてもらえそうにない。このため、やっぱし、少なくとも平成25年度は任意継続がベストチョイスであることがわかった。
・26年は前年度所得によって国民健康保険の掛け金かわるのだが、退職金は分離課税であり、雇用保険・障害年金・遺族年金などと同様に対象となりませんので、国民健 康保険税への影響はないそうなので、25年の農業所得のがんばり加減にもよるので、それ(所得額、国民健康保険税額)を見極めて、改めて「任意継続」か「国民健康保険」にするか判断する
・に27年以降は任意継続はないので「国民健康保険」になる。もちろん農業頑張ることが前提です。
・また、下写真のように、国民健康保険も任意継続も自己負担は3割ですが、任意継続の場合は25000円超える医療費は共済組合からでるという点で有利です。(在職中は互助会もあり7000円を超える額は互助会と共済から出ていました)
○退職に向けて今後に手続きは
1 共済組合員証の返却
2 その後の医療保険の選択
①家族の扶養に入る
②任意継続する
③国民健康保険に入る
3 年金は国民年金を60歳になるまでかける。役場に手続きに行く。
4 任意継続するならその申し込みを3月15日までに行う。
5 医療費還付の口座は、まだ使うので(グループ保険配当金)少なくとも10月までは残しておくこと。

○退職時提出書類
・組合員証の返却
・任意継続組合員資格取得申出書
・年金関係で、退職届出書、証明願(県証紙370円貼付)
・団体障害保険へ退職の連絡
・グループ保険の申出書、退職後制度の意思確認紙
・互助会へ退会給付金の請求
・労働組合へ退職の旨を報告する

いよいよ退職を公表

1月も終盤で今年度も残すところ2ヶ月になり、職場内に本年度限りでの退職を表明しました。
自民党が一時的効果はあろうが長期的にみるとやや疑問もある大型予算を組み、国の借金はますます増大、もし信用失墜になってもどうせ政治屋は責任取りそうもないし、お金ではないものに価値観をおいた安定的な生活を求めたい、金銭では計り知れないものが山奥の田舎にこそありそう。それを探す第三の人生でしょうか。

本年初出勤

いよいよ、公務員生活もあと3ヶ月になりました。本年の初出勤の日を迎えました。
NHKの追跡真相ファイルという番組
以下、NHKのHPから文書拝借

文部科学省発表の『児童生徒の自殺統計』。
この数字、警察発表と大きく食い違っている。
昨年度の文科省発表は200人。一方、警察発表は353人(去年一年間)。
150人以上の自殺がどこかで消されているのではないか…。
取材班が追跡を進めると、自殺が「事故死」として報告されているケースが
相次いでいる実態が浮かびあがってきた。
学校や文科省が「遺族の要望を受けたため」と説明する事例の中にも、実際には、遺族の知らないところで報告書が作成され、修正を求めても拒否するものもあった。
子どもの死を重く受け止め、できる限りの教訓を導きだすべき文科省の統計から、なぜ「自殺」の事実が消えているのか。子どもの死を巡る闇を追跡する。

事なかれ主義の組織体制、実績、数字を求め、臭いものに蓋をする。
何事もなく「大過なく過ごす」ことが一番でありそうである者が評価される。
真実を出そうにも、組織がそうさせない、真実出すのは勇気もいる。
社会的に信頼されなくてはならない組織(官公庁、大企業)は信頼失墜すれば、組織側にも、住民側にもマイナスになることも確かにあり、そのような事なかれ主義の対応になるのもわかなくもない。
 →ああ、これも29年間の公務員生活で自身にも染みついた価値観かもしれない(涙)
そんな「しがらみ」からの解放もあと約80日後に迫ってきた。

正月

いつもの年のように元旦の朝はお雑煮を頂き、初詣に出かけました。
毎年そうなのですが、こうしていつもの年のようにできることが幸せなことなのでしょう。
雑煮、にしめ、栗きんとん、黒大豆の煮豆です。

初詣は近所の氏神様です。

今年もあと1日

明後日が公務員は御用納めですが、年次休暇する予定なので、明日で今年も最後です。
残り3ヶ月の公務員生活になりました。
今月は自分の地元のことを積極的に外部にPRしてみた。
山陽新聞の「ちまた」に投稿したり、中山間集落協定の調査を受けたりした。
地に足のついた活動をしていきたいです。

年末ふるさと小包を発送しました

お米産直をしている籾村セーフティーライス倶楽部では、毎年年末に消費者の皆様の一年のご愛顧に感謝し、ふるさと小包を発送しています。
今年は、先日ついた豆もち、白丸もち、3月に作ったお味噌、干し柿、黒豆等をお送りしました。楽しいお正月が迎えられますように!!

後は忘年会

冬用タイヤに交換

12月なになり、寒くなってきました。積雪や凍結がいつあるともわからないので冬用タイヤに交換しました。
今年は文明の利器「エアーコンプレッサー」を購入したのでタイヤのボルトの開け締め、空気の注入に大活躍でした。それなりの金額はしましたが、もっと早く買えばよかったと思う道具でした。

人・農地プラン検討会

集落・地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」となる「人・農地プラン」の策定を平成24~25年度に行うことになり、検討会を行いました。
 町役場の担当者と集落の役員が参加し、役場から制度の内容の説明を受けた後、春に行ったアンケート結果を検討し、将来の地域農業の担い手はどうするか、担い手に集積できそうなほ場はどこが想定されるか、話し合いました。
 集落内には認定農業者が1名と集落営農組織がありますが、高齢化が進んでおり将来展望が困難ではあるが、今後も役員を中心に担い手として頑張って行くこととしました。また、我が集落では震災・東電原発事故の自主避難者を集落で受け入れ、住居や農地の紹介もすすめており、3人の移住者や今後移住が見込まれる方をも担い手に位置づける方向としました。棚田でほ場条件が悪いのですが、まとまった農地2団地を移住者へ紹介して行くこととしました。
 農業や農村の将来展望が不透明な中ではありますが、美しいふるさとを守っていきたいので、今回のプランは来春までには具体的な内容を決めて、春の集落総会にかけていくこととしました。