餅加工場の完成 私たちの集落では餅加工場を作りました。建物の建設(改造)や配管などは、自力施工で行い、餅加工機械を業者から導入しました。今日は、業者から餅か加工の説明を聞いて、試運転を行うことができました。 この餅加工場は、集落の高齢化に伴い、家庭で餅つきができない方の餅加工受託を行ったり、今後は、販売も行って、農作物の付加価値をつけていこうと考えています。早速注文も入り、年末にかけて餅加工ざんまいの日が続きそうです。
干し柿を作りました 西条柿が実り、今年も干し柿を作りました。 これから先、しばらく雨が降らなければカビもこず、美味しい干し柿になると思います。 柿を収穫して、皮をむいて、ひもにつけて、約500個作りましたが、結構作業時間もかかるもので、3日かけてやっとできあがりました。
夏野菜がそろそろ食卓に登場 キュウリ、ナスが収穫が始まりました。 形の良いものは青空市に出荷して、曲がったキュウリや奇形のナスは食卓に上ります。別に味は変わりませんが、どうも形の悪いものは青空市では売れません。 やっぱし旬のものが一番でしょうか。レタスも自家製でこれまた美味しいです。キュウリ、ナスの上に乗ってるゴマももちろん自家製です。 挽き肉を買ってきて、新タマネギを入れて家内がめったにしない手作り?ハンバーグを作ってくれました。
今日の夕食は頂きもが主役 今日は、知人からいろいろと美味しいものを頂きました。 「おでん」の大根はM市O地区のTさんにいただいた春大根です。ちょっとびっくりするぐらい柔らかくて美味しい大根でした。 牛すじ煮込みは「めぐめぐさん」に頂きました。思わず、お酒もすすんでしまいました。 サバ寿司は、M市K地区のOさんにいただきました。これもまた絶品でした。 あとの、ゴボウきんぴらとごはんはもちろん自給品です。 いつもこんなご馳走ばかり食べていたらバチがあたりそうです。
今日の晩ご飯 今日の晩ご飯は、タケノコと椎茸の煮物、茹でたアスパラガス、ゴボウきんぴら、ごはんにサワラの煮物です。サワラのみが購入食材です。 タケノコは今日が初物です。最近はイノシシがタケノコを掘るので、なかなかタケノコを食べることができなくなってしまいました。
今日の夕食 夕食 ・ごはん(コシヒカリ) ・ぬた(ワケギ) ・サラダ(アスパラガス、キャベツ) ・豚汁(サツマイモ、ニンジン、ネギ) 以上が自給品、購入品はぬたのソーセージ、豚汁の豚肉、このままでは野菜ばっかしなのでげ天(惣菜コーナーで購入) アスパラガスとワケギは初物でした。
今日の夕食 今日も相変わらず地産地消を目指した夕食です。 ・先日作った乾燥椎茸と切り干し大根の煮物。これは絶品です。 ・きんぴらゴボウ ・姉の家からもらった近所の川でとれた天然の鮎。これもなかなか売ってない。 ・コシヒカリ ・コンソメスープ(この中のエノキダケと豚肉のみ購入) 地元の恵みに感謝です。
今日の晩ご飯は 昨日まで暖かかったのに、急に寒くなりました。雪の中帰宅すると、今日も自給率高い晩ご飯が待っていました。 ・ゴボウのきんぴら(ゴボウ、金時ニンジン) ・大根の煮物(昨日食べた煮魚の汁で大根をたいたものですがなかなかの絶品でした) ・野菜サラダ(キャベツ、ジャガイモ、ソーセージは購入品) ・豚汁(サツマイモ、ゴボウ、金時ニンジン、ネギ、豚肉は購入) ・ご飯はコシヒカリ 寒い日は、こんな暖かい夕ご飯が最高です。
今晩の晩ご飯も自給率が高いかな? 今晩も比較的自給率が高い晩ご飯だと思います。 ・鮎の塩焼き:近くの旭川で親戚が捕った鮎です ・肉じゃが:ニンジン、ジャガイモは自給 ・酢の物:はニンジン、大根、ゴマは自給品 ・吸い物:ネギだけが自給 ・ご飯:自給のコシヒカリ と言っても、毎日こんな贅沢な自給品ばかりではありません。たまには焼き肉もしますし、惣菜をスーパーで買うこともあります。たまに買うからそのようなものもとっても美味しい。基本はやっぱし畑の野菜でしょうね。