サツマイモの育苗開始

昨年収穫したサツマイモはハウス内で籾殻に埋めて保管しています。

この中から、美味しそうなイモを選んで、温床に並べて、温度をかけて発芽させて、イモヅルを作ります。

5月にはイモヅルができて、ほ場に定植できる予定です。
そろそろ、農作業が起動してきました。

サツマイモ収穫完了

9月12日から収穫を始めたサツマイモ、今日、やっと収穫を終えました。
さすがに12月になり寒い日が続き、ツルは完全に枯れていますが、土の中はまだ少しは暖かいので、腐らず、良いイモがありました。今まで掘ったイモは、ハウス内に貯蔵し、春先まで少しづつ出荷します。

サツマイモ初収穫

3月から育苗を始め、5月から7月の間に定植したサツマイモ、9月に入り早く植えた株で収穫時期になりました。美味しそうな芋が入っていました。早速洗って、明日は直売所へ出荷します。
このほ場は有機JASの登録ほ場です。来年はここにコシヒカリを作付けする予定です。
良いイモがとれて、ご満悦のもむちゃんです。

サツマイモが大きくなった

5月から7月にかけて植えたサツマイモ、大きくなりました。
右の方が植えつけ時期が早いです。もうツルで畑が覆われています。
これで、雑草に負けることはないと思います。
しかし、最近、集落内でイノシシが猛威をふるっているみたいです。
ほ場周囲の電気牧柵の見回り、チャックは必須です。