播種や定植がだいぶ終わりました 今年の作付け予定の作物がだいぶ田畑に入りました。これからは、草取りやら、栽培管理におわれますが、収穫が楽しみです。 スイートコンです。時期をずらして播種しています。 収穫は8月の予定です。 里芋です。今のところ、雨のよく降るし、里芋には好きな天候だと思います。 こちらの収穫は10月以降です。
里芋の植えつけ 里芋を植えつけました。 元肥を施用して耕耘したほ場で管理機で畦立てします。 畦の上に種芋を並べて、一つ一つ植えていきます。10㎝くらいの深さに植えていきます。現代農業に、逆さに植えるとよいとの記事があり、1列だけ逆さに植えてみました。 植えつけが終わると、全面に黒マルチをかけます。発芽してきたら、マルチに穴を開けてやります。マルチは黒丸くんで止めて通路までかけて、雑草対策とします。 秋の収穫が楽しみです。
ゴボウと里芋 右側がゴボウです。一昨年から、波板を利用した栽培法をしています。最初の水やりがめんどくさいですが、収穫は至って簡単。しかも長いゴボウがとれます。 左側は里芋です。やっとかわいい葉っぱが出始めました。昨年は水不足で収量が少なかったのですが、今年は雨がよく降るので楽しみです。
ゴボウと里芋の植え付け 写真右は里芋のうねがあります。 左側にゴボウを播種する予定です。ゴボウはこのように、斜めのうねを作り、波板を載せます。 この波板沿いにゴボウがまっすぐに伸びる予定です。 波板の植えに土をかけていきます。里芋のうねもそれらしくなってきました。 土の上に稲ワラをのせます。 向こう側では里芋の親芋を植えつけています。 里芋は植えつけたら上から黒マルチをかけます。芽が出てきたらカルチに穴を開けます。 ゴボウの方は、稲ワラの上に寒冷紗をかけて、風で飛ばないようにしました。これで、明日、種まきです。
里芋が大きくなりました 7月以降農作業が忙しくなるとついついブログするのが遠のいてしまいました。稲刈りが終わり、夏野菜や花の出荷が一段落して、やっと書きました。 今年は、7~8月に雨がよく降り、里芋がごらんのとおり、大きくなりました。収穫間近です。