春ダイコンの種を播きました

今年はタキイの「春神楽」とサカタに「天宝」をまいてみました。

畝は150㎝幅、24m×2畝、透明マルチ0.03㎜
昨日張った透明マルチの内側たくさんの水滴があるので「マルチバーナー」がうまく使用できないので「マルチ穴開器」でちまちまと穴をあけました。25㎝間隔2条千鳥。
3粒播き、不織布をべたがけして、トンネル資材を1mスパンでさし込んで、0.075mm、2m幅のビニールをかけました。

種は春神楽10m、天宝5.5m準備したのですが、計算間違えて、1畝と半分くらいしか播けず、また種を買いに行かなくては・・・。
温度管理に気をつけて、うまく連休に出荷したいところです。

七草がゆ

今日は七草がゆの日、正月の暴飲暴食で疲れた胃を休め、緑黄色野菜を補うためにかゆを食べるそうですが、七草はなかなか集まらない。
とりあえず、畑にあっ「ダイコンの葉」、田んぼの湿ったところに生えていた「セリ」をおかゆにのせて頂きました。二草かゆになりました。
息子は、おかゆに草を入れて食べるのか?といってますが、他の七草を入れると本当に草ばかりのおかゆになりそうです。おかずはキャベツのポテトサラダです。

冬野菜の収穫

冬野菜の収穫をしてます。ダイコンは今年から「冬自慢」という品種を作ってみました。今までは「耐病総太り」を作っていたのですが形も太りも明らかに良い感じです。
明日は休日なのでレタス、カブ、サツマイモ、小菊を直売所に出荷してみます。
黒大豆は半日陰の作業場でむしろの上で乾燥させています。そろそろ選別作業を始めて年末までには直売所に出荷したいところです。

冬野菜の出荷

今が冬野菜の収穫をしてます。明日は休日なのでレタス、カブ、サツマイモ、小菊を直売所に出荷してみます。
黒大豆は半日陰の作業場でむしろの上で乾燥させています。そろそろ選別作業を始めて年末までには直売所に出荷したいところです

先輩の農家に教えて頂いてダイコンは今年から「冬自慢」という品種を作ってみました。今までは「耐病総太り」を作っていたのですが形も太りも明らかに良い感じです。下写真の上の1本が「耐病総太り」で下の3本が「冬自慢」です。型が良く張り、葉っぱがやや小ぶりで形が良いです。今日が初収穫だったので食味は今日試してみます。

ダイコン初収穫

1月に播種してトンネル栽培していたダイコンですが、トンネル管理が不十分で、3月には高温で葉が焼けてしまい、トンネル除去後、4月に入ってからが何度も霜に遭ってしまい、今年も抽苔してしまいました。

それでも、まだ花が上がっていない何とか出荷できそうなものを初出荷してみます。