春ダイコンの種を播きました

先週、畦立てして透明マルチをはって播種準備をしました。今日は、マルチに穴を開けて25㎝間隔の2条に1穴3粒播種しました。その上に不織布をべたがけし、トンネルで密閉しました。何とか連休に収穫できればうれしいですが、花盛りになってしまうでしょうか?

春ダイコンの播種の準備をしました

昨年は2月12日に播種し、5月下旬に収穫できましたが、見事なダイコンの花を見ることができました。
今年は、温度管理に気をつけ(昨年はトンネルが大風で破れたのを1日気付かなかった)、ゴールデンウィークの収穫を目標とし、1月中には播種しようと、ほ場の準備を行いました。
元肥は水稲用の44号を㎡あたり100g、うね幅150㎝、マルチは透明マルチ(150㎝幅)、29mの長さのうねを準備しました。


来週暖かければ播種しようと思っています。播種後は、不織布のべたがけ+ビニールトンネルとし、何とか抽苔を遅らせたいと思っています。

抽苔(ちゅうだい)した大根

見事に抽苔(ちゅうだい、とうだち)した大根です。首のあたりを縦に切ってみると、
まだまだ、大丈夫そう、食べても美味しいので一安心です。
来年こそは、トンネルの管理には細心の注意を払っていきたいと思っています。
→これを反省ばかりで来年こそはと毎回のように言う「来年百姓」といいます。

ダイコンの花

ダイコンの花が咲いてしまいました。
2月に播種して、トンネル栽培していたのですが、今年の冬が寒かったせいか、一時期トンネルが破れているのを見過ごしたせいか?、はたまた、そもそもこの地では無理な作型なんでしょうか?
綺麗なピンク色の花です。
遠目では、うまく出来ているようなのですが。
だいぶ太ってきたし、食べても美味しいのですが、
残念ながら、葉っぱの中心には花芽が見えます。