レタスを食った犯人

先日、ウーファーに手伝ってもらって植えたレタス、昨日、台風のあと見ると、結構倒れてます。よく見ると、何者かが食べている。

何か動物が食ったのかと、短絡的に、動物の忌避剤を使いました。

しかし、今日になってよく見ると、犯人発見!!
どうやら、「ウワバ」という蛾の幼虫が犯人みたいです。しっかり緑色の糞もしています。しかも、この株には5匹もいる。これではたまりません。観察不足でっした。ここは農薬散布することにしました。

レタスとコールラビ

4月4日に定植したレタスとコールラビです。最近になってやっと大きくなり始めました。来月下旬には学校給食センターへコールラビを納品する予定なのです。ちゃんと大きくなってくださいね。

右から、大根、レタス、コールラビです。

レタス

コールラビ

コールラビ定植

4/3ほ場準備し本日定植

レタス7×7連結ポット49×5=245 ×0.9=220
コールラヴィ 128セル×2 49連結ポット×1=305 ×0.9=275

畝幅120
レタス:25㎝株間3条→220÷3×.25=18.3m
コール:20㎝株間4条→275÷4×.2=13.7m 計32m

畝南から
12m、10m、8m、5.5m=35.5m
35.5×1.2=42.6㎡
s605(16-10-14):2.5㎏ IB(10-8-10):3.5㎏
大根以外の場所に苦土石灰20㎏

レタスの苗

今年は春まきのレタス栽培に挑戦しています。
3月8日にに「サウザー」、3月21日に「スターレイ」(いずれもタキイ種苗)を、36穴の連結ポット、用土は与作N100で播種しました。


3月8日播種の方は根も良くまわってちょうど適期かと思うので、転作田に定植しました。基肥には「野菜いちばん」を100g/㎡、炭酸苦土石灰を100g/㎡使いました。(このほ場は有機栽培ではなくて慣行栽培のほ場ですので化学肥料も使います)

5月下旬の収穫をめざしています。