大豆の芽が出てきました

6月15日に播種した大豆です。
条間70㎝、株間25㎝、一カ所2粒播きとしています。
空梅雨気味でしたが、良い雨が降って良い感じで発芽しています。


子葉が出て次に出る初生葉、本葉が展開して子葉が上から見えなくなるまでの期間は「鳩害」が心配です。


鳩がいたら追い払いしかないので、毎朝、明るくなった頃に、ロケット花火をほ場の真上にむけてあげています。

大豆が生えれば雑草も生えてきます。
特にやっかいなのが「帰化アサガオ」です。アサガオは硬実種子で一斉に生えてこないし、今年花が咲いた実からも生えてくるし、ツルになるし、困ったものです。


そして「ノアズキ」小豆にそっくりですが、良い実はなりません。

そして、これから「野ウサギ」が新葉を食べにきます。秋にはイノシシも心配です。

黒大豆の移植をしました

6月2日に播種して育苗してきた黒大豆を定植しました。一般の大豆は直播きするのですが、黒大豆だけは移植栽培にしています。

今年は雨が極端に少なく、土が大変乾燥しているので、定植と同時に水やりをしました。

日射しが弱くなった夕方から始めましたが、暗くなる前にやっと終わりました。しかも苗もちょうどなくなりました。ウーファーの方にたくさん手伝って頂いたおかげです。ありがとうございました。

大豆の播種

大豆の種を播いています。
石灰で70㎝の印をつけて播種機で播いていきます。


昨年は雨の日が続いて、7月21日にやっと播いたので収量が少なかったです。
今年はうって変わって晴天が続き、土もよく乾いているので種まき作業がしやすいです。
しかし、雨が降らないので発芽は遅れるかもしれません。
今日は青大豆6a、トヨシロメ5a、その他赤大豆、茶大豆、小粒黒大豆等13aを播種する予定です。

黒大豆の種を播きました

お正月のおせち料理には欠かせない大粒の黒大豆です。
苗を作って6月15日頃に植え付けする予定です。

昨年はこの頃に種を播いたのですが、ずっと長雨で植え付けることが出来ず大変苦労しました。今年は適期に植えつけが出来ればよいのですが。何しろ、自然は敵にも味方にもなるものです。

 

大豆・小豆の天日干し

先日脱粒した大豆や小豆を天日乾燥しています。
今年は収穫量少なかったですが、青大豆、茶大豆、赤大豆、くらかけ豆、作州黒大豆、トヨシロメ、小粒黒大豆、新備中大納言とわが家のお豆さんたち収穫できました。そして来年の種子が無事に確保でできて一安心です。これから虫食いを選別して少しづつ、直売所、学校給食に出荷します。

大豆の脱粒作業

ほ場から収穫しておいてよく天日乾燥しておいた大豆の脱粒作業を行いました。
今年は新しい脱粒機を集落で購入し、試運転を兼ね近所の方、ウーファーの方、パソナ「ガールズファーム」農業研修女子の方々お手伝い頂き、無事に作業ができました。

 

大豆の収穫

大豆の収穫を始めました。
今年も色々な色の大豆を作っているのですが、よくできていません。6~7月の長雨のため6月中旬に行う予定に種まきが遅れてしまい、7月21日にやっと種まきができました。
おまけになぜか今年は「ネキリムシ」が大変多く、たくさんの株が切られてしまいました。
このため、小さいし、欠株が多く、さみしい収穫作業になってしまいました。何とか味噌用の大豆は確保できると思うのですが、天候には勝てませんということをまたもや実感しました、というか、不作であることを天候のせいにしている私どもです。

小豆・大豆のムシロ干し

12月1日に脱粒した小豆、有機栽培の茶大豆、大粒黒大豆をムシロ干ししています。今日は一瞬だけ小雨が降り慌ててしまいました。
小豆には毎年のこと「アズキメイガ」の幼虫がたくさんいます。天日乾燥すればぞろぞろと這い出てきます。


大粒の黒大豆は天日乾燥するとシワ粒になるので直射日光の当たらない屋内で乾燥させます。これから乾燥・調整・手選別して年末までに直売所へ出荷したいところです。