米の保管と精米 今年から、共同の精米施設の利用を止めた。 米の保管はわが家のサタケの保冷庫。彼岸ギクの貯蔵が終わり、加湿とエチレン除去を止めて湿度を下げてから保管。 まだ余裕があります。 精米は弓削のイセキのコイン精米機を利用。 今日は玄米餅用の精米を行った。 歩付きができ、1歩搗きと3歩搗きをそれぞれ30㎏試したが、3歩搗きがよさそう。 餅つきして更に確認したい。 http://shimomomi.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/マイ-ムービー-1.mp4
コイン精米機 初めて使った 川口のイセキ もち米、コシヒカリをそれぞれ30㎏ http://shimomomi.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9c98e7ee-3b56-4542-8da3-393f53e6dcc7.mp4
稲刈り1日目 稲刈1日目は慣行栽培コシヒカリ 倒伏してないが、収量は如何か? この運搬車にホッパー積むのは初めて http://shimomomi.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/a60eaba3-f310-4f52-a4b0-24d5d1cdcaff.mp4
農業共済水稲損害評(2回目) 8:00~11:00 大変暑い日で、現地確認は大変でした。 菊元19筆 風水害(8月25日の雷雨による倒伏等) 肥料は登熟一番(倒伏軽減剤入り)をコシヒカリ規定量の30㎏/10a 被害ほ場では早めに倒れて重なった穂に「穂発芽」が見られた。 下籾宮本ほ場ではイノシシの侵入による被害が確認できた。