籾山神社お田植え祭

12時集合
宮庄屋
岸(餅、サツマイモ、白ネギ)、近藤(ニンジン、榊、キャベツ)播元(お米、ご飯)、源田(買い物)、池上、梶谷、竹内、尾島
総代
末田、山本、松本、源田(会計兼務)、宮本正光(欠席)
日野宮司
「三方」、仏では「三宝」


味噌仕込みワークショップ

下籾で定住活動を行っている「楽じゃ!もむら暮らし」は、2月25日~3月2日に、もむらふれあい交流会で味噌仕込みワークショップを行いました。年間を通じて行っている交流イベントの中でも人気があり、当日は県内外から24組37名の参加があり、下籾産の米と大豆を材料に味噌仕込みを体験しました。
はじめに、味噌の仕込み過程を説明し、その後あらかじめ作っておいた糀と圧力鍋で煮た大豆を混ぜて、ミンサーでつぶして、塩と煮汁を添加して各自持ち寄った樽に詰め込む作業を参加者が協力しあって楽しみました。
県外から参加さえたTさん、Sさんは、糀作りから体験し、蒸し米に糀菌を添加して糀に変化すし、味噌仕込み当日の朝、うまく出来上がった糀に初めて触れてとても感動されていました。
初めて参加した方は、昨年仕込んだ味噌の味見をして、香りや深い味わいに感動して食べられる1年先が楽しみだと言っていました。また今まで何度か参加したかたは、もう市販の味噌には戻れないとの声もありました。
「楽じゃ・もむら暮らし」では今後とも、籾村の農産物や文化の情報発信や交流をすすめていきます。(岸浩文)20樽を岸家土蔵に貯蔵!

下籾役員会

19:00~21:00

出席者7名 宮本、佐々木、杉山慎吾、杉山忠明、岸、桑名、北井
1 交流館清掃 2/2 8:00~
2 メッシュ点検 20日までに実施する
3 中山間
・本年度交付金額まだ正式に決まってない、次年度対策も町からは連絡なし
・生産組合修理費 動噴タイヤ修理4499、管理機Vベルト3140 計7639
・他の経費が例年並みとして、鳥獣害防止資材+予備費で55万位残る
→メッシュ、電柵線、電柵杭を購入し、残りは再度個人配分せず、
残高の少ない餅会計か水利組合会計に入れる
4 生産組合
・コンバインを処分する バッテリーの交換が必要だが引取者で負担
・地域計画の担い手に呼びかけたとして、宮本正光氏に譲渡し、耕作地拡大の支援とする
・役員の手当(会議費用弁償)は廃止して経費節減する
・住民会と水利組合の会議費は残す

5 水利組合
・水番の廃止 水系ごとに今の水番を中心に対処
・水利費支援は中止する
・金峪ポンプは利用者1名(佐々木)だが、当面はこのまま
・清水池の土手がつえたところは災害申請しているが、ブルーシートを購入する

6 次回は2月22日 でそれまでに共同作業の出席を確認して、当日に北井に提出する
7 その他
・移住 外間さん
長谷鷲尾の空屋の持主は施設に入っていて、娘と連絡してるが、連絡先は阿部さん知ってるが不明。いつか掃除にでも帰るとか連絡取れれば、話をする
あと、小野さんの奥さんに連絡とって貸出を依頼できなあいものか?

サンサンくめなんサービスディ

本年初のサービスディ
当番の成宗さん、井口さんに加え、池田さん、宮脇さん、岸、重近の応援で、ガラポン、賞品は餅、外れても大江さんのふっくら餅2個入、加えてシルクスイート、べにはるかの焼き芋・・・
写真撮り忘れ、12時前に終了し、みんなで道の駅で食事しました。