もむら ふれあい祭り

前日の準備は、各地区部落長と役員をはじめ各種団体の役員で開場設営。
メイン会場の体育館では急ごしらえの舞台設営。舞台幕、楽屋も出来て、園芸、アトラクションの準備もOK。 また体育館では、お盆後の日照りで秋野菜の不作にもかかわらず、見事に出来た、家庭自慢の大根(約76点)、白菜(約55点)が部落長さんのお骨おりで集荷出品され、午後4時ごろから審査、品評会が行われました。各々金賞1つ、銀賞2つ、銅賞3つが選ばれた。またその他自慢の農作物が約45数点が出品されました。体育館内の入口や横側に各種発表展示(焼き物、手芸、写真、私の作品展、もむらっ子の活動写真展等々)コーナーが出来ました。
介護用品展示相談コーナーはESサウスヒルの協力で準備が進む。体育館前庭では、大釜3箇が据えられ、テントも張られ準備も出来た。調理室では祭り用のご馳走の仕込みが女性の歓声と共に、和やかに進められています。

明けて29日(日)、やや曇りの多い肌寒い朝でしたが、午前7時役員集合、それぞれの役割分担につき、9時からめオープンに忙しくなる。
送迎バスや自家用車で集まった「もむら」の老若男女が、体育館いっぱいの品評会や出品展示に話題が盛り上がっている。
午前9:30 治部事務局長の司会で開会。景山武夫上籾部落長の開会の辞で始まる。河島浩志龍山地区高齢者福祉のむらづくり推進協議会会長の主催者挨拶。続いて品評会の表彰。

大根の部 金賞 嵯峨 等
銀賞 森尾三知子 杉山五六
銅賞 森尾 稔 景山嘉之 池上房子
白菜の部 金賞 杉山五六
銀賞 王野三郎 景山嘉之
銅賞 高城久江 加藤智恵子 近藤綱紀

の皆さんが受賞されました。 おめでとうございます。

公私ご多忙のところ、こ出席いただいた、河島久米南町長、坂口勉町議会議長、河原文明町議会議員の激励とお祝いの言葉をいただきました。
つづいて、大会宣言を河島美智子婦人会長が朗読、(大空宣舌裏面に記載)
全員の拍手で採択して開会行事は終わる。

午前10:00
「介護保険導入後の地域医療」と題して塩田哲也先生
(福渡病院長)の記念講演を拝聴
11:00
体育舘前で、消防団(第3分団)の消火栓の使った水だし操法の実演がありました。規律正しい活動に参加者皆さんの拍手。
11:40
デイーサービスチプロンをつけた婦人会の皆さんによる、ひだまりおこわ、豚汁(杉山五六さんに白菜。森下満寿子さんに椎茸を沢山寄贈していただきました。)、鳥の唐揚げ、焼き鳥、ビール、酒等をバイキングで昼食、楽しいふれあいタイムとなりました。

午後は、演芸、アトラクション。 森尾壮一氏の司会で開幕。もむらっ子による「子供樽御輿」でオープニング。

会場は、一変して和やかな雰囲気になる。つづいて大正琴、舞踊、銭太鼓、詩吟、カラオケ、などの自慢の芸やふれあいゲーム、などで楽しみ、最後は恒例の上籾婦人会一座め寸劇「二十一世紀の夢」をユーモアたっぷりに上演。会場は、笑いと拍手に包まれた。

午後3:00 光元文顧問の閉会の辞。
関係者の大変なご協力に感謝しながら幕とじました。
(会長・河島浩志)

米の出荷・検査

「もむらいす」の流通は直接消費者の皆様にお届けする「計画外流通米」と農協・食糧卸を通して米屋さんで売られる「計画流通米」の2種類があります。今日は、計画流通米を農協へ出荷する日です。この日のことを、まだ昔の食糧管理法の頃の風習で「米の供出日」とか「米出し日」とか言う人も多いようです。

検査を前に農家の人は、今年の出来はどうだったかなどと生き生きと話に花を咲かせています


いよいよ検査の始まりです。食糧事務所の検査官が紙袋に穴をあけて米を取り出しています取り出した米を、病虫害・未熟粒・胴割れ米・籾の混入はないか、水分は適当か等を入念にチェックします。今年は天候に恵まれ病害虫の発生も少なく、農薬散布しない「もむらいす」も1等米になるものが多かったようです。中央左の二重丸が1等米の印です。

三世代交流 もむら発 夏休みお楽しみ会

ことのほか、残暑が厳しかった今年の夏が続いた8月26日(日)もむらっこの良い子たちが「そうめん流し」「スイカ割り」「水鉄砲」「竹の椀と箸」を老人クラブの方に指導を頂いき夏休みの一日を過ごしました。

 お昼は栄養委員と婦人会の協力で、アメリカンドック、フライドポテト、竹のお椀と箸でそうめん流しを参加者全員で楽しみました。

午後2時過ぎ、来年も元気で再会することを約して解散。語らいながら家路へ向かいました。
(もむらっこ 代表 岸順子)

第5回ワラビ狩り交流会を行いました

第5回ワラビ狩り交流会を行いました。今年も40人位の方々の参加があり、大変盛り上がることができました。遠くは大阪からおいでくださったYさんをはじめ、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とても大きな田んぼののり面です。草刈は実は非常に苦しい作業です。
こののり面は、年に1回しか草刈しません。そのため、特にワラビのシダがよく繁茂していて、たくさんのワラビがとれます。また、右写真のように、頭が赤いワラビが生えます。この赤いワラビは特に粘りけが強くて美味しいです。

 

ワラビのほかに、フキがたくさんとれました。これは、佃煮にしたらとても美味しいですね。

山菜狩りのあとは、下籾地内にある「美しい森」のビジターセンターで、山菜の天ぷら、旬の野菜のバーベキュウ、無農薬米のおにぎり、自家製の漬け物を美味しく食べました。
大阪からおいでくださったYさん夫婦とかわいいお子さん、ありがとうございました。写真左は、Yさんにお米を送っている加藤(右でピースサインしているおじさん)とYさんとかわいい子供です。もむらいすをたべるとこんなにかわいい子供になるのでしょうか??。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワラビ狩り交流会

4月25日に今年も毎年恒例のワラビ狩り交流会を行いました。今年も大勢の方においで頂きました。
今年は、ワラビ狩りの他、タケノコ掘り、山菜狩りなんかも行いました。山菜は、ミツバ、よもぎ、タラの芽等を天ぷらにして頂きました。当日は好天に恵まれ、ワラビもタケノコもたくさんとれました。お忙しい中おいで頂きありがとうございました。
来年も皆様との交流を深めるためより楽しい企画を練ってこの交流会を行う予定ですのでお楽しみに。

タケノコ
BBQ

第2回ワラビ狩り交流会

昨年に引き続き、今年もワラビ狩り交流会を行いました。
今年は、春先からの気温が高く、平年よりワラビが早く出てしまいました。
そこで、今年は、タケノコ掘りも行いました。岡山市のMさん、倉敷のHさんはタケノコ掘りのプロになってしまいました。また、ゼンマイ、フキなんかもたくさん生えていて、山菜狩り三昧が出来ました。
山菜狩りとしながら、田んぼののり面を歩いていると、マムシグサ、ギンラン(実は、私も初めて実物を見ました)、ギンリョウソウ、ハルリンドウ、関西タンポポ・・・・・等沢山の春の花も咲いていました。
山菜狩りの後は、籾村セーフティーライス倶楽部自慢の無農薬栽培コシヒカリ、あきたこまちのおむすび、旬の野菜(アスパラガス、椎茸、キャベツ、タマネギ・・・・)でのバーベキュウ、景山・岸の母親の手作りのニンジン、ウリの奈良漬け、等でお腹をいっぱいにしました。ワラビ狩りは楽しい。天気もいいし、田んぼののり面・採草地に、たくさん生えています
タケノコ掘りプロになった的場さん
腹が空いたらおむすびや野菜が美味しい