ズッキーニの茎を誘引

5月30日から収穫を始めたズッキーニ、茎がだいぶ伸びてきました。
ひだまり農園では茎を畦上のマルチの上に沿わせてのばしています。
なかなかうまくいかないこともありますが、この方法が楽ちんです。
ズッキーニの茎はこれから更に伸びていきます。

ズッキーニの吸肥力?

2畦植えているオクラの左のズッキーニ側の生育が良くない。
最初は右が黒マルチ、左が銀マルチでマルチのせいかと思ったりした。

よく見ると、ズッキーニがよくできている隣が特に生育が悪い。

さらに、ズッキーニの左隣の白ウリも生育が悪い。パプリカとインゲンの隣の金ウリはとっても樹勢が強い。

今日は、施肥機で有機653を穴肥として、オクラの左の列に1㎏、白ウリ・青瓜に1㎏、施用してみました。

ナス・アスパラに追肥

ナスは良い花が咲いて結実してましたが、最近になって花が小さくなり、樹勢も落ちたようなので、穴肥をしました。1株当たり2箇所施用し、施用量はS602を6.5㎏。

アスパラガスは定植2年目に入ってますが、こちらは、株当たり1箇所でS602追肥12㎏施用しました。

ズッキーニの茎が伸びてきた

ズッキーニは節間が短いのですがだんだんと茎が伸びてくるので、長期どりの場合は支柱を立てて縛るのがよいとされています。
しかし、頻繁に縛らないと曲がったり折れたりするし、なかなか良い方法がないでのです。わが家では5月初旬に定植で6月1日から7月末まで収穫できます。年によっては8月末まで収穫しますが、茎の長さは2m近くになります。
なので、最近は支柱立てず、そのまま自然に寝てもらってます。
葉や実の重さで折れてしまうこともあります。(今日は1本折れました)

しかし、ほとんどの株は自然に曲がりつつあります。このまま折れずに成長点がマルチの上に軟着陸できれば、その後は通路に来ないように棒を立ててマルチの上を這うように誘引します。

一昨年は9月まで収穫できました。