黄砂

今日は風も強く、黄砂がたくさん飛んできました。
洗濯物も汚れそう。大陸からいろんな汚染物質も飛んでくるのでしょうか。
風が強くて花の撮影も困難。
せっかくのまだ農作業も忙しくない休日ですが残念でした。

なごり雪

明日から4月。春本番のはずですが、今日は朝しっかり雪が降っていました。
今年は梅の開花はやや遅れ気味ですが、梅の花もとても寒そうでした。
また、下の写真は、通勤途上のある桜並木なのですが、桜の花が雪で満開のようにも見えました。

もう、明日からは新年度、雪は降らないでしょうね。

 

今年の冬は寒い(2001.1.15)

今年の冬は暖冬の確率が高いと言われていましたが、最近急に寒くなってきました。氷点下5℃以下の最低気温の日が続き、籾村で一番大きな座頭池も水面のほとんどに氷がはってしまいました。
ところで、毎日、寒いのですが、やはり無農薬栽培の田んぼの土にとっても、寒い冬の方がいいのです。何故でしょうか。
秋に、稲刈りするとなるべく早めに、田んぼは耕しています。この耕された土が凍ったり、解けたりすることを繰り返すと、土の固まりが崩れ、団粒構造になり、地力窒素(土の力)が出てきます。
また、前年の雑草の種子や「いも」は地表に近いところのものは、凍って、死んでしまいます。少しは雑草の発生も減ることも期待されます。ホントかな??(^_^;)

台風16号(1999.9.15)

台風16号が早朝から岡山県に接近しました。風はたいしたことはなかったのですが、雨がしっかり降りました。
先日から稲刈りを始めていたのですが、この雨でコシヒカリは見事に倒伏してしまいました。
おまけに、大量の雨で、当分コンバインが田んぼには入れそうにもありません。最近、高温が続いていますし、穂発芽も心配です。・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芽吹きの雨(1999.4.18)

今日は暖かい雨が降りました。この雨で木々は一斉に新芽をふかし始めました。
田んぼでもこの雨水で水溜を始めました(手前の田んぼ)。(1999.4.18 AM7:20 岸家南方向)
雨で芽吹き始めた木々は美しいですね。(1999.4.18 宮本家より岸家方向を望む)