納涼夏祭

盆で農作物の出荷が大変忙しいのですが、今日は地区の夏祭です。
今来られているウーファーの方はビールサーバーがとても上手に使えます。大変助かりました、東京から来られた男子大学生でした。一年間で最も忙しい時期にお手伝い頂きました。
早朝から、キク、オクラ、ナス、ズッキーニの収穫
お盆前の3日間は朝からひたすら花の出荷で忙しいめをさせてしまいました。
地区の盆踊り大会ではビールサーバーをお手伝い頂き、大変丈夫に生ビールをついでもらえました。忙しい中、十分なおもてなしもできませんでしたが、シシ肉餃子パーティーと温泉は良かったかと思います。ありがとうございました。
大沢吉正 2018.8.9~8.15

焼きそば、ジュース、フランクフルト、いか焼き、焼き鳥・・・しました。

農業再生協議会地区別会議

次年度以降の水田を巡る政策の説明会がありました。

次年度から転作はなくなります。

米の直接支払がなくります。

とも補償制度がなくなります。

水田活用直接支払交付金は前年より少なくなります。31年度からは更に条件が厳しくなるそうです。

農地中間管理事業は色々あるが条件厳しく活用できそうにありません。

農家に色々な手かせ足かせし、飴と鞭で、国は農家を誘導して頂きましたが、その結果が今の現実です。厳しいとか後継者がいないとか言うのなら、霞ヶ関でのたまう「あなた自身」がやってください。

町役場や農協の方が悪いわけではありません。もっと上の方のお国の方々は何をやってるんでしょうか?

私たちの地区の農業は辞めた方が良いんでしょうか?国のお荷物なんでしょうか?

ゼネコン、○○学園、オスプレイ・・・・私たち庶民と国家行政が乖離しすぎてます。もはや届かぬ叫びですが。

 

久米南町新春駅伝ロードレース大会

町内の4地区で持ち回り開催しているこの大会ですが、今年は私たちの竜山地区(籾村)が担当です。昨日から、コースの清掃、朝は融雪剤散布、昼食のカレー作りを地域総出で行いました。2㎞と4㎞コースのロードレース、2㎞コース5週の駅伝を行いました。やっぱし速いのは地元中学生です。

オヤジたちは駐車場係りです。140台の車が来ました。選手は約180人でカレーは400食作りました。瞬間的に地域の人口が倍以上になり、高齢化率が一気に低下しました。

敬老ふれあいまつり

毎年恒例の敬老ふれあいまつりが開催されました。
喜寿・米寿の方々へのお祝い、野菜品評会、前向きに生きていくためのありがいたい講話、願いを込めた風船飛ばし、お昼は暖かい豚汁とおこわ、アトラクションでは地元へ移住予定者によるのフラダンス、舞踊、カラオケ、ビンゴ大会・・・・あいにくの天候でしたが多くの方々に楽しんで頂きました。我が地区は全国に先駆けて過疎高齢化が進んでいますが、数十年先の地域のあり方の先駆となればと思っています。

敬老・もむらふれあい祭

もむら地区にあるふれあい交流館の落成10周年記念も兼ねて、今日は毎年恒例の敬老・もむらふれあい祭りです。
 過疎高齢化の中ではありますが、約130名の方々の参加があり、米寿・喜寿のお祝い、音楽鑑賞、野菜品評会、メッセージ風船飛ばし、昔田畑はで活躍した石油発動機の運転、昼食は地区の食材で作った赤飯とイノシシ汁、歌謡、舞踊、大正琴演奏、全員でのビンゴゲームと盛りだくさんの内容はあっという間に過ぎていきました。
 半数以上が高齢者の地区ではありますがむしろ高齢者の方が元気です。限界集落と言われてもまだまだ地区には力があります。

興味津々、昔の発動機実演