ナスの防除

テントウムシダマシ、オオタバコガの発生あるんで、液剤散布

大豆の防除

新しく畦畔噴口を購入
ワンタッチ金具、従来型とISOのものは合わないので、ねじで直止めした。
トレボン乳剤、トップジンM水和剤 各1000培 100リットル/10a

こちらは小豆ですが今年は出来が悪い

ナスの支柱組み立て始めましたが・・・

鉄パイプ打ってます。

あれ!! ナスがおかしい。
ナスの葉に病斑、ベルクートF 2000倍16㍑背負動噴、ナスの病気、要経過観察

共同防除

晩生品種を対象とした2回目防除です。

ナスへ農薬散布

 

除草剤散布

昨日播種した大豆と小豆に除草剤を散布
四月田下3.2㎏、四月田上3kg、裏田 0.5㎏ とおりまち0.2㎏
大豆は2回目です。なんとかうまくいってほしいです。

アスター立枯病

昨年はネキリムシにたくさんやられましたが、今年は対策したんで大丈夫。

しかしリゾクトニアによると思われる立枯が出てます。

被害拡大しないよう、バシタック水和剤の潅注を行いました。
雨で、潅注の水の井戸水濁ってますが・・・まあ大丈夫でしょう。