有機栽培の水稲基肥散布 大字田、小頭甲上、それぞれ、有機653を30㎏、屑大豆を15㎏散布 先に水溜してる松風呂7は後からほりくわ前に散布予定 今年使った有機653は粉が多く、散布時に飛散が多い。作業着が黒く汚れてしまう。
今日のWWOOF 4月25日から滞在中のウーファー、5月7日までの滞在予定でしたが、都合で今日まで延長の予定でしたが、次のホストと連絡取れなくなり、更に1週間延長。わが家は忙しい時期で助かるのですが・・・ 午前中は前三角下ほ場のアスター・キュウリの元肥、畝立て準備 三角下に元肥 アスター部分にCDUを5㎏ キュウリ部分にCDU15㎏、やさいいちばん20㎏、IBを7㎏ 午後は畝立て、マルチング 松風呂7へズッキーニ グリーンボート2号を10本定植1m間隔 大字田を耕耘し、1.8m畝を北に東西に作り(17m) 鉄かぶと14本定植(2回目播種)。 3株の内1株は1回目の鉄かぶと、2株は授粉用を購入定植予定
サツマイモ定植1回目 夕方6時にサツマイモの苗が届いたのです。今晩は雨なので、急遽、フルパワーで植え付けました。終了時刻は20:35でした。久々の夜なべです。 シルクスイート 20本×8=160本 べにはるか 20本×8=160本 紅あずま 20本×12=240本 ひめあやか 20本×4=80本 合計640本+α 昨年のイモは黒斑病多発のため、今年は全て、苗は購入とします。