下籾米作りワークショップ(1回目)

2019年度下籾米作りワークショップ(1回目)を行いました。今回は12人で、田植え、ズッキーニ収穫、サツマイモ定植、大根、レタス収穫など行いました。昼食は旬の野菜が中心です。
まずは水苗代から苗を抜いて稲わらで束ねます。
苗代に田植えするので、苗を取り終わったところで、トラクタの登場です。代かきします。
代かきしている間に、ズッキーニ収穫

サツマイモの定植
自分の植えた苗には立て札を立てています。秋までには大きく育って下さいね。

そしていよいよ田植え

10時から作業開始して、終わったのが13時、みんな腹ぺこです。
本日の昼食は
アラスカご飯のおにぎり
ズッキーニとレタスの玉子炒め
レタス、大根、玉ねぎ、ゆで卵のサラダ
玉ねぎ、ズッキーニ、コールラヴィのスープ(コンソメ、ケチャップ味)
蒸し大豆(茶大豆)
干しキュウリの漬け物

オクラの定植2回目

5月19日に播種したオクラを定植しました。

上が4月18日に播種して5月18日に定植したものです(育苗期間30日)。
下が、5月19日に播種して6月6日に定植したものです(育苗期間18日)。
5月播種は4月播種の60%に育苗期間で定植でき、しかも、苗がトラブルなく、すっとできました。
なるべく早めに収穫したので4月に播種してますが、オクラが素直に育つためには5月播種の方が良さそうです。来年は4月の播種時期を少し遅らせようと思います。

今回は、前回種の余った「平城グリーン」、「アーリーファイブ」そしてホームセンターで買った品種名不明の五角オクラですが、平城グリーンは何故か発芽率が大変悪いです。

畦幅150㎝、株間20㎝の2条植えです。最近の日照りで土が乾燥気味であるので植え穴に潅水してから定植し、更に潅水しました。ウーファーに手伝ってもらっています。

 

今日の有機野菜

3号ほ場
白ウリ、青ウリ、マクワウリ、ズッキーニ、オクラ、ピーマン、パプリカ、モロヘイヤ、パセリを植えています。

4号ほ場
カボチャ、里芋、モロッコインゲンを植えています。このあと、トウガン、秋どりを目指すズッキーニを植えていく予定です。

8号ほ場
サツマイモを栽培しています。今まで、4月29日、5月20日の2回定植しています。1回目に植えたツルが伸びたらそれを切って植えてていく予定です。
今年も、ベニアズマと紫イモです。

田植え4日目

6月1日に田植えして4日目です。今日は溜池の水を入れます。
田面が乾かないようにして、6月10日頃に1回目の除草機を押す予定です。
4号ほ場は、諸般の事情で稲連作になりました、特に雑草に注意する必要があります。

昨年は野菜を栽培した6号ほ場です。

昨年サツマイオを栽培した7号ほ場です。

有機栽培ほ場の田植えしました

有機JAS6号ほ場(昨年は野菜を栽培)

有機JAS7号ほ場(昨年はサツマイモを栽培)

この田植機は絶版の骨董品ですが、とにかく、4条を後輪がまたいで走るので安定感抜群です。